【2025年】人気急上昇?!飼育しやすい爬虫類おすすめ5選✨実はこんな一面があるんです

爬虫類

最近よく目にする機会が増えた「爬虫類」というワード。ペットとしてはワンちゃんや猫ちゃんというイメージが多い中、コロナ鍋を通して爬虫類の人気度はとても大きくなりました。今では有名な芸能人や爬虫類をメインにしたインフルエンサーなども増えてきています!

そこで、初めての方でも安心して飼育をできるように本記事では、爬虫類の特徴などを載せてあります!ぜひ見ていってください~

1.ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)

ヒョウモントカゲモドキは、きゅるんとした目に愛らしいプリプリな尻尾が魅力的なちょー激かわヤモリなんです!!

ヒョウモントカゲモドキの基本情報🔍

学名Eublepharis macularius

分布:パキスタン、アフガニスタン、インド北西部などの乾燥地帯

サイズ:成体で全長20~25cm程度

寿命:10~15年

飼育の必需品

・ケージ

・床材

・シェルター

・水入れ

・温度管理用品(パネルヒーターなど)

・ごはん

何を食べるの?

ヒョウモントカゲモドキは生餌(コオロギ・ゴキブリ)・冷凍乾燥コオロギ・人工飼料などをごはんとしてあげることが基本になっています!

ヒョウモントカゲモドキには人工飼料に慣れている個体がいます。その場合は生餌を上げずに育てることができます!ただ、人工飼料拒食の場合は生餌を試してみる必要があるので虫が苦手な方は注意が必要ですね!

モルフ(柄)について

ヒョウモントカゲモドキにはモルフというカラーバリエーションがたくさんあります!ヒョウモントカゲモドキは現在約160種類ものモルフが存在するようで、同じモルフでも1匹1匹模様が違い魅力的なんです!!少しモルフの例を出してみますね!

・ハイイエロー(ノーマル)

・マックスノー

・ブリザード

・タンジェリン

など…

ヒョウモントカゲモドキの値段は??

モルフや年齢、販売場所でヒョウモントカゲモドキの値段はとっても変わります!

ハイイエローを買う場合7000円~10000円ほどで購入できますが、大人気のブラックナイトは100000円以上の金額で売られていたりします!!

また、爬虫類イベントで購入するともっと安く購入できる可能性があります。

私の中ではイベント購入はおすすめで、たくさんの生体を見て比較ができるのでおすすめですよ!

下記の記事では、ヒョウモントカゲモドキのさらに詳しい内容を載せています!

2.フトアゴヒゲトカゲ

人気の王道トカゲ!ごつごつとした鱗とトゲトゲがまさに生きた恐竜?!

フトアゴヒゲトカゲの基本情報🔍

学名Pogona vitticeps

分布:オーストラリア中央部から南東部の乾燥地帯

全長:約40~50cm

寿命:約10~15年

飼育の必需品

・ケージ

・床材

・ライト(UV・バスキング)

・シェルター

・水入れ

・温度管理用品(パネルヒーターなど)

・ごはん

何を食べるの?

フトアゴヒゲトカゲは雑食性で昆虫や野菜、フルーツなど幅広い食性です!

ベビーサイズでは昆虫メインで、アダルトになると野菜メインってイメージですね。

フトアゴヒゲトカゲにも人工飼料もあります!!

モルフ(柄)について

フトアゴヒゲトカゲにも様々なモルフがあります。ここ数年で、さらに多くのモルフが登場していて、爬虫類イベントでもいろいろ見れていてとても面白いです!!

イメージ例としては…

・ノーマル

・ハイポ

・イエロー

・レッド

など…

フトアゴヒゲトカゲの値段は??

やはりモルフにより値段は変わってきます。ノーマルで15000円~20000円、ダークレッドで100000円~150000円ほど。

また、爬虫類イベントで購入するともっと安く購入できる可能性があります。

私の中ではイベント購入はおすすめで、たくさんの生体を見て比較ができるのでおすすめですよ!

下記の記事では、フトアゴヒゲトカゲのさらに詳しい内容を載せています!

作成中

3.ニシアフリカトカゲモドキ

ニシアフリカトカゲモドキはヒョウモントカゲモドキと似ているが、ぷにぷに感が強い!!尻尾もめっちゃぷにぷに~

ニシアフリカトカゲモドキの基本情報🔍

学名Hemitheconyx caudicinctus

分布:アフリカ西部(セネガルからナイジェリア)

全長:オスで16~25cm、メスで15~20cm

寿命:約10~15年

飼育の必需品

・ケージ

・床材

・シェルター

・水入れ

・温度管理用品(パネルヒーターなど)

・ごはん

何を食べるの?

ニシアフリカトカゲモドキは生餌(コオロギ・ゴキブリ)・冷凍乾燥コオロギ・人工飼料などをごはんとしてあげることが基本になっています!

ニシアフリカトカゲモドキには人工飼料に慣れている個体がいます。その場合は生餌を上げずに育てることができます!ただ、人工飼料拒食の場合は生餌を試してみる必要があるので虫が苦手な方は注意が必要ですね!

モルフ(柄)について

ニシアフリカトカゲモドキにもモルフというカラーバリエーションがたくさんあります!ニシアフリカトカゲモドキにもたくさんのモルフがあり、同じモルフでも1匹1匹模様が違い魅力的なんです!!少しモルフの例を出してみますね!

・ノーマル

・オレオ

・ホワイトアウト

・キャラメル

など…

ニシアフリカトカゲモドキの値段は??

モルフや年齢、販売場所でニシアフリカトカゲモドキの値段はとっても変わります!

ノーマルを買う場合15000円~20000円ほどで購入できますが、コンボモルフになどは100000円以の金額で売られていたりします!!

また、爬虫類イベントで購入するともっと安く購入できる可能性があります。

私の中ではイベント購入はおすすめで、たくさんの生体を見て比較ができるのでおすすめですよ!

下記の記事では、ニシアフリカトカゲモドキのさらに詳しい内容を載せています!

作成中

4.コーンスネーク

ヘビは幸運を運んだりするって聞くけど、一緒にいるだけでハッピー!

コーンスネークの基本情報🔍

学名Pantherophis guttatus

分布:アメリカ合衆国南東部

全長:成体で約90~150cm

寿命:10~15年

飼育の必需品

・ケージ

・床材

・シェルター

・水入れ

・温度管理用品(パネルヒーターなど)

・ごはん

何を食べるの?

コーンスネークは冷凍のマウスを食べます。生餌ではないものの、ネズミをあげるのは…。

でも意外と飼ってみると食べてるところもかわいいですよ!

問題点としては、冷凍庫にマウスを入れる・ネズミを与える、くらいですかね。

モルフ(柄)について

コーンスネークにもモルフというカラーバリエーションがたくさんありますコーンスネークもたくさんのモルフがあり、同じモルフでも1匹1匹模様が違い魅力的なんです!!少しモルフの例を出してみますね!

・ノーマル

・スノー

・アルビノ

・バター

など…

コーンスネークの値段は??

モルフや年齢、販売場所でコーンスネークの値段はとっても変わります!

ノーマルを買う場合7000円~10000円ほどで購入できます。ほかのモルフでも30000円~40000円ほどで購入が可能です!

また、爬虫類イベントで購入するともっと安く購入できる可能性があります。

私の中ではイベント購入はおすすめで、たくさんの生体を見て比較ができるのでおすすめですよ!

下記の記事では、コーンスネークのさらに詳しい内容を載せています!

作成中

5.リクガメ

動物園でよく見かけるリクガメ。実は飼育できるんです!!

リクガメの基本情報🔍

  • 甲羅:ドーム状で硬く、外敵から身を守る役割を果たします。
  • 四肢:頑丈で、地面をしっかりと歩行するのに適しています。
  • 食性:多くのリクガメは草食性で、野草や葉、果物などを主食とします。

飼育の必需品

・ケージ

・床材

・シェルター

・水入れ

・温度管理用品(パネルヒーターなど)

・ごはん

何を食べるの?

リクガメは草食になるので、生餌を上げる必要はありません。ただ、野菜は季節により価格高騰があったりするのが注意です。

リクガメにも人工飼料があります。

リクガメの種類

リクガメと聞くとすーごく大きくなるイメージがあるとおもうのですが、実は25cmほどのリクガメもいるんですよ!

・ロシアリクガメ

・ヘルマンリクガメ

・ギリシャリクガメ

・アカアシガメ

・ケヅメリクガメ(めっちゃでかくなる)

など…

リクガメの値段は??

上記のリクガメは、15000円~30000円ほどで購入できます!レアな種類やアルビノなどは数十万に行きがちですが、ノーマル系統なら安価で購入ができますよ!

また、爬虫類イベントで購入するともっと安く購入できる可能性があります。

私の中ではイベント購入はおすすめで、たくさんの生体を見て比較ができるのでおすすめですよ!

下記の記事では、リクガメのさらに詳しい内容を載せています!

作成中

まとめ

私の中で飼いやすく人気が高い爬虫類を5選紹介しましたがいかがでしょうか?

おうちにお迎えするときは最終飼育できるかどうかしっかり考えてみて、それからいろいろな子を検討してみてくださいね!書いてあるもの以外にもいっぱい生体がおりますので、気になるものがあればお問い合わせから教えてくださいね!!

良い爬虫類ライフを~

コメント

タイトルとURLをコピーしました